活動の記録

  1. 先端設備導入事業者にサポート手厚く
    葛飾区 上村泰子議員

    (2018年06月24日付 公明新聞4面掲載 東京・山梨版) 上村泰子議員は中小企業・小規模事業者の設備投資を後押しする生産性向上特別措置法に言及し、区でも「制度を活用すべき」と主張した。

  2. 放課後の居場所に学校図書館生かせ
    葛飾区議会

    (2018年03月18日付 公明新聞4面掲載 東京・山梨版) 江口寿美議員は、子どもたちの学力向上や教育環境の充実を図るため、放課後に学校図書館を活用し、自学自習できる居場所「(仮称)かつしかっ子の勉強部屋」の創設を提案した。

  3. (ウイメンズなう)公明新聞拡大けん引した女性議員
    東京都 野上純子議員

    医療法人財団の理事長を訪ね、公明新聞の魅力を語る野上都議(右)=東京・葛飾区(2018年03月13日付 公明新聞6面掲載) 私は公明新聞の拡大において、特に企業・団体への推進に力を入れています。議会の会期中などを除き、原則として毎週水曜日を「企業訪問の日」に設定。

  4. 食品ロス削減へイベント視察
    東京・葛飾区で竹谷さんら

    (2018年02月04日付 公明新聞2面掲載) 公明党食品ロス削減推進プロジェクトチーム(PT)の竹谷とし子座長(参院議員)は3日、東京都葛飾区を訪れ、賞味期限が迫ったり、食べきれなかった食材で料理を作る「使い切りクッキングパーティー」(同区主催)を視察し、関係者と意見を交わした。

  5. タブレット端末を児童・生徒全員に
    葛飾区議会

    (2017年12月10日付 公明新聞4面掲載 東京・山梨版) 小山達也議員は、学校の教育環境の充実を訴えた。 この中で、区が今年度に実施した学校内のICT(情報通信技術)環境の整備について言及。

  6. (地方選結果=12日投票)
    葛飾区議選で勝利

    全員当選の喜びを分かち合う公明9氏と党員、支持者=13日 東京・葛飾区(2017年11月14日付 公明新聞7面掲載) 公明党現職の黒柳譲治(64)、出口良行(59)、久保洋子(63)、牛山正(55)、小山達也(56)、向江寿美恵(61)、上村泰子(61)、山本宏美(59)、江口寿美(53)...

  7. 「公明党だからできた!!」葛飾公明党の実績

    「公明党だからできた!!」葛飾公明党の実績をまとめました。

  8. 公明新聞に掲載 9区議プロフィル記事

    公明新聞(10月14日付)に掲載された公明区議9人のプロフィル記事です。

  9. 「マタニティパス」きょうから交付開始
    妊娠を祝い、外出支援 東京・葛飾区

    (2017年10月30日付 公明新聞7面掲載) 子どもを授かったお祝いと妊婦の外出を支援しようと、東京都葛飾区は、きょう30日から区内の妊婦を対象に「マタニティパス」(交通系ICカード)の交付を開始する。これは東京23区内初の試みで、区議会公明党(黒柳じょうじ幹事長)が導入を推進してきた。

  10. 山口代表が街頭演説
    葛飾区議選(東京)の勝利訴え

    (2017年10月29日付 公明新聞2面掲載) 公明党の山口那津男代表は28日、東京都葛飾区で開かれた党葛飾総支部(野上純子総支部長=都議)主催の街頭演説会に駆け付け、11月5日(日)告示、12日(日)投票の葛飾区議選での公明勝利に向け、絶大な支援を呼び掛けた。

ページ上部へ戻る